乾燥対策 潤い肌になる為の対策5選ーフェイスケア編ー

f:id:nyrk0206:20181026133954p:image

秋から冬にかけて気になるのがお肌の乾燥ですよね。

ひどくなるとかゆみを伴ったり、シワやたるみの原因になることも。

ひどくなる前にケアする習慣を今からつけておきましょう!

もくじ

年齢とともにお肌は乾燥しやすくなる

冬になるにつれてお肌がカサカサしたり痒くなったり、メイクのノリが悪くなることありませんか?

若い頃に比べるとお肌が乾燥しやすくなったかもと思われる方、決して気のせいではありません。

お肌は年齢とともに「自らをうるおす力」が衰えてくるのです。

これは、潤いを作り出すヒアルロン酸やコラーゲンを身体の中で作り出す力が弱くなることと、外部の刺激から守る役目や潤いをキープする細胞間脂質が少なくなる事で、水分が蒸発する事を防ぐことが難しくなるからです。

 

その為、年齢とともにしっかりと乾燥対策をしてあげることが必要になります。

 

それでは、お肌を乾燥から守るにはどんなことに気をつければ良いのでしょうか?

 

対策1.洗顔でのケア

洗顔Tゾーンから

まず洗顔は皮脂の多いTゾーンから洗いましょう。摩擦はお肌に負担をかけてしまうので、手で擦るというより、しっかりと泡立てた濃密な泡で洗うイメージで。

 

対策2.お肌に必要なのはまず水分

保湿は乾燥しやすい頬など気になる部分から

洗顔後は素早く保湿しましょう

洗顔後の顔は水分を守る皮脂がない状態なので、すぐに保湿ケアをしてあげないと乾燥してしまいます。

水をこぼした紙が乾くと元の状態よりパリパリになってしまいますよね。これは水分が蒸発する時に元からある水分まで一緒に蒸発してしまうからなのです。

お肌でも同じことが起こりますので、乾燥が気になる部分から順番に化粧水で水分を与えていきます。

化粧水はケチらずしっかりつけることもポイントです!

 

対策3.水分を与えたお肌にはフタを

化粧水からクリームまでの順番はメーカーの推奨する通りに

与えた水分を逃さないようにするには、油分でフタをしましょう。

順番はテクスチャーの柔らかいものからが基本です。化粧水→美容液→乳液→クリームの様に分子が小さいものから乗せてあげることで、お肌に十分に浸透させることができます。

化粧水で潤し、美容液でお肌に栄養を与え、乳液やクリームでフタをするというイメージです。

また、クリーム類は乾燥しやすい頬などから順に塗り、目尻やほうれい線などシワになりやすいところにも忘れずに。

 

スキンケアは化粧水、美容液、乳液など同じメーカーの同じライン使いをするとで相乗効果が期待できると言われていますが、メーカーによって使う順番が違う場合があるので、確認してから使いましょう。

 

対策4.月経リズムに合わせた保湿ケア

お肌は湿度によって夏はべたつきやすく、冬は乾燥しやすくなりますが、月経のリズムによってもお肌の状態は変化します。

皮脂が多くなる時期と乾燥しやすい時期がありますので、その時のお肌の状態に合わせてケアしてあげるとお肌の荒れを防ぐことにもつながります。

 

皮脂が多くなる時期

生理の1週間前くらいから月経が始まるまでは皮脂が多くなる時期なのでさっぱり系のスキンケアシリーズに変えたり、美容液で栄養を与えすぎないように心がけましょう。

 

乾燥しやすい時期

生理中はとても乾燥しやすい時期です。

お風呂上がりはより素早く、よりたっぷりと水分を補給し、乳液だけでなくクリームなどをカサつきやすいところを中心に塗ったあとら顔全体を包み込むように塗ってあげましょう。

洗顔後に化粧水でお肌を整えたあとトロッとしたシートマスク(パック)をするのもオススメです。

パックの後は「フタ」も忘れずに。

また、洗い流すタイプのパックやスキンケアの最後につけてそのまま翌朝まで流さないタイプのパックもありますので、用途やお好みに合わせて使い分けるのも良いでしょう。

 

対策5.外出先でお顔の乾燥を感じたら

マスクをつける

一番手軽なのはマスクをつけることです。

唇の乾燥も防げますし、乾燥しやすい人は予防としてマスクをつけて出掛けるのもいいですね。

 

お気に入りの化粧水をミスト容器に入れて持ち歩く

乾燥が気になった時にシュッとひと吹きするのもオススメです。

ポイントはあまり多くかけすぎるとメイクが取れてしまったり、蒸発によってさらに乾燥してしまうので、顔から離したところから吹きかけ、フワッと顔にかかる程度にしましょう。

吹きかけたあとは優しく手で押さえてあげるとお肌に馴染みます。

 

保湿オイルを使う

水分の後、さらに油分の膜を作るなら資生堂dプログラムのバームQQがオススメです。

 

化粧崩れすることなく乾燥から守ってくれますし、乾燥の気になる指先など、他の場所に使うこともできます。

 

私のオススメはミストとオイルのダブル使いです!

どちらも少量ずつつけるだけで潤うので、私は冬になると必ず持ち歩いています。

 

まとめ

自宅でのケアでも、外出先でも、乾燥が気になったら水分を与えて油分でフタをするというのが基本です。

顔の産毛の処理をした後なども非常に乾燥しやすいので、たっぷり保湿してあげましょう。

 

お肌はくすみやシワ、しみ、たるみなど常に悩みは尽きないですが、潤いを保つことでお悩みを解決する美容液の浸透も良くなります。

 

洗顔後のケアと外出時のケアのダブルアプローチで潤い肌を手に入れましょう!

 

まずは乾燥を感じたらすぐに保湿できるようにバッグの中に保湿アイテムを入れてみてくださいね。

 

スポンサードリンク  

 

乾燥対策!プルプルのくちびるになるリップケア5選

f:id:nyrk0206:20181026131030p:image

冬の乾燥に合わせてお肌だけでなく、くちびるも乾燥していませんか?

1年中くちびるがガサガサしているなんてこともありますよね。まさに筆者は1年中ガサガサしてしまいます。

 

くちびるもお肌同様、ケア次第で蘇ります。

日々のケアから集中ケアまで、状態に合わせてメンテナンスしてあげましょう。

 

もくじ

くちびるが荒れる原因

  • 乾燥

冬になるにつれて空気が乾燥すると、くちびるは乾燥しやすくなります。

また、くちびるを舐めるクセがある場合、舐めるたびに乾燥対策で塗ったリップなどを取ってしまううえに唾と一緒にくちびるの水分も蒸発してしまうので、より乾燥しやすくなります。

そして乾燥の原因として忘れてしまいがちなのが、体内の水分不足。体内の水分不足はお肌と同じようにくちびるも乾燥させます。

 

  • 刺激

口紅やグロスなどの汚れがきちんと落とせていないことや、辛いものなどの刺激物が唇の負担になることも。

また、食後やメイク落としでゴシゴシと擦ってしまうことも刺激が強く、荒れの原因になります。

 

  • アンバランスな食生活

肌荒れと同じように、食生活が乱れるとくちびるも荒れます。

食生活の乱れは心身の健康のあらゆるところに影響が出るのだと考えて、バランスの良い食事を目指しましょう。

 

  • 体調不良やストレス

体調不良やストレスで胃腸の調子が悪くなると、くちびるが荒れることがあります。

くちびるはとても薄いので、貧血気味なら白っぽく、脂っこいものやお酒の飲み過ぎなどで腸や肝臓の機能が衰えていると紫色になるなど、健康状態のサインを表していることもあります。

また口唇ヘルペスによって水泡が出来てしまった場合は、治るまで数日から数週間かかることも。

 

まずは睡眠の質を上げることで、免疫力をつけましょう。

 

こちらの記事もチェック

ぐっすり眠ってスッキリ起きたい!睡眠の質を上げる快眠法とは。 - Nana Note ++健康と美容の豆知識++

おすすめリップケア5選

  • 簡単なリップケア

まだそんなに荒れていないなら、夜の洗顔時に優しく丁寧にくちびるも洗い、口紅やグロス、食べ物の汚れなどをしっかりと落としておきましょう。

洗顔後のスキンケアの際に普段よりたっぷりリップを塗って寝るだけでも良い状態に戻るでしょう。

ポイントはリップの表面をティッシュなどで綺麗にしてからつけること。

せっかく綺麗にしたくちびるにリップに残った汚れがつかないようにしたいですね。

 

  • はちみつパック

はちみつには抗菌作用や保湿効果があるので、リップパックに最適です。

手順

①ぬるま湯で綺麗に洗ったくちびるにリップの要領ではちみつをたっぷり塗ります。

②ラップでくちびるを覆います。

③3分から5分待ったあと、軽く拭き取るか、ぬるま湯で洗い流す。

④ワセリンか清潔なリップを塗って出来上がり♪

これだけでもかなり効果がありますが、ラップの上からホットタオルを当てても浸透しやすくなり、血行も良くなるのでおすすめです。(火傷に注意!温かいと感じる程度の温度で)

 

  • ワセリンパック

刺激が少なく保湿効果の高いワセリンでパックすればくちびるに負担も少なく安心です。

お風呂上がりや洗顔後の清潔なくちびるで行うとより浸透しやすいのでオススメです!

手順ははちみつパックとほぼ同じ。

はちみつの部分をワセリンにするだけです。

 

どちらも塗るときは刺激しないよう優しく塗り、拭き取る場合も優しくというのを心がけましょう。

 

  • スクラブパック

スペシャルケアとしてスクラブパックもおすすめ。週に1〜2回を目安にチャレンジしましょう。

手順

①はちみつと砂糖を小さじ半分程度用意し、混ぜ合わせます。(上白糖でOK。)

②くちびるの上でクルクルと円を描くようにマッサージします。

③ぬるま湯で洗い流して完成です!

 

スクラブパックは刺激が強い為、皮がめくれてバサバサになってしまった時やくちびるがごわつく時などにスペシャルケアとして行いましょう。

繊細な部分なので優しく丁寧にマッサージするのがポイントです。

 

  • 市販品でケア

最近ではリップパックも貼るだけの簡単なものが市販品でありますし、市販品のリップスクラブや夜用のリップなど、お好みに合わせて使ってみるのも良いですよね。

 

薬用・化粧品・医薬品の違い

薬用、医薬品、医薬部外品、化粧品などなど、市販品にはいろいろな種類があり、それぞれ用途が違うことを知っていましたか?

どんな時にどのタイプを使うのが効果的なのかまとめてみました。

 

  • 化粧品

化粧品の書かれているリップは、普通のリップのことを指します。くちびるに潤いを与えたり、潤いと同時に色や香りを楽しむのが目的のリップです。くちびるが少し乾燥している程度のあまりトラブルがない時に使います。

 

薬用とは医薬部外品のことで、抗炎症作用や代謝促進の効果があります。化粧品よりも長時間潤いをキープしてくれる効果があるものも多く、荒れてしまったくちびるの炎症を抑えたい時に使います。

 

  • 医薬品

医薬品は有効成分が含まれ、経皮吸収により高い治癒効果があります。

ひどく荒れてしまって皮がむけてしまったり、血が出てしまったなど症状を改善したい時に有効です。

医薬品ですので本当に荒れてしまった時の塗り薬と考えて、常用は避けましょう。

 

リップでお悩みの方は化粧品、薬用、医薬品を症状によって上手に使い分けるのがおすすめです。

 

おすすめリップ

長年くちびるの荒れで悩んでいた私が2018年で一番いいと思ったリップはDHCのリップクリーム。

プチプラで薬用の中でもしっとりが長続きします。

久々に出会っちゃった感じです。

ドラッグストアやコンビニなんかでも良く見かけるので、買い物のついでに買うのもアリです!

 

色付きリップ美容液で良いのはやっぱりフローフシ。

アラフォーの私のオススメは+3℃ですね。

今日は血色が悪いなという時に色付きはありがたいです。

もちろんしっとりが長続きなのもポイントですね。

なにせ、普通の口紅は乾燥しやすいので、唇の荒れやすい私は使えないことが多いのです。

 

でもこのフローフシ2018年末でブランド終了を発表しちゃいましたね。

すぐに在庫がなくなることはないようですが、今後のフローフシシリーズの新しい展開があるのか否か、続報を待ちたいです!

 

まとめ

生活習慣の見直しとリップ選び、リップケアに分けてぷるぷるリップへの道のりを考えてみましたが、意外とくちびるを舐めてしまったり、辛いものが好きだったり、くちびるを触るクセがあったり、普段から気を付けられることも多いようです。

 

生活習慣をちょっと見直して、その時に合ったリップケアをする。

それでも荒れてしまう時は医薬品にも頼る!

 

という風に自分の中で解決法を覚えておくだけでもぷるぷるのくちびるに近づきます。

 

筆者も常にくちびるガサガサな皮めくれ人間でした。

月の半分以上は荒れている感じで、これは体質だからしょうがないと思っていましたが、上記のことを気づいた時に実践するだけでかなり改善されました!

 

ぜひお気に入りのリップアイテムを揃えてトライしてみて下さい。

 

 

 

スポンサーリンク  

ぐっすり眠ってスッキリ起きたい!睡眠の質を上げる快眠法とは。

f:id:nyrk0206:20181023235415p:image

朝起きるのがつらい。

とにかく1日中眠い。

なかなか寝つけない。

眠りが浅い気がする。

などなど、眠りにまつわる悩みはありませんか?

 

睡眠は量よりも質が大切です。

 

良い睡眠がとれていないと常に怠さを感じたり、身体に悪影響を及ぼすこともあります。

逆にいえば快眠が健康に与える良い影響は沢山あるのです。

 

毎日の睡眠の質を変えて、身体の良い変化を感じてみませんか?

 

もくじ

 

快眠とは?

「快眠」とは、気持ちよくぐっすりと眠ることです。

でも1週間のうちに快眠を感じることは何回あるでしょうか?

満足のいく睡眠がとれている日は少ないですよね。

睡眠についてこんなデータもあります↓

フジ医療器が20歳以上の男女4303名に対して実施した「第5回 睡眠に関する調査」によると、9割以上の92.6%が睡眠に「不満がある」と回答し、「寝ても疲れがとれない」と感じているとわかった。

 

2011年に実施した第1回から毎回、睡眠に不満を持つ人の割合は90%を超えている。今回、睡眠に「不満がある」と回答した人に対して、睡眠に関する「もっとも不満に感じること」をたずねたところ、「寝ても疲れがとれない」(19.3%)、「何度か目が覚める」(15.0%)、「朝すっきりと起きられない」(11.1%)、「なかなか寝付けない」(10.8%)と続いた。

出典:睡眠に関する調査、9割以上が睡眠に不満 「寝ても疲れがとれない」 - BCN+R

上記の記事にもあるように、90%以上の人が快眠できていないのです。

 

睡眠は心と身体の健康のバロメーターです。心が健康でないとなかなか眠れなくなったりして身体に影響が出てきますし、身体が健康でないとぐっすり眠る為の体力がないので深い睡眠が少なくなり、心まで蝕まれてしまうこともあります。

 

つまり心と身体の健康は快眠によって得られるものも非常に大きいのです。

睡眠のメカニズムを知って、効率よく質の良い睡眠を取る習慣を身につけましょう!

 

眠りのリズム  レム睡眠とノンレム睡眠

人は睡眠時に深い眠りと浅い眠りを約90分ごとに繰り返しています。

深い眠りをノンレム睡眠、浅い眠りをレム睡眠といいます。

脳を休ませる眠りで、夢を見ることは少なく、深い呼吸を規則的に繰り返してぐっすり眠っている状態です。

身体を休ませる眠りで、呼吸は浅く、たまに早くなったりします。レム睡眠では夢を見ることが多く、これは起きている時に聞いたことや見たこと体験したことなどの情報を整理したり、記憶として定着させたりする過程で表れるものだと考えられています。

 

このように身体は、ノンレム睡眠レム睡眠を交互に繰り返す事で、心身と脳の疲労を取り除いています。

 

「深睡眠」が眠りの質を上げる

ノンレム睡眠で最も脳が休息出来ている時間を「深睡眠」と言います。

深睡眠は脳を休息させる為に最も重要な睡眠で、睡眠時間全体に占める割合として約10%と言われています。また、人は眠り始めの3時間で深睡眠に達するとも言われており、眠りはじめにどれだけストレスなく深睡眠に到達するかが、熟睡感(快眠)を感じるポイントになると言えます。 

 

セロトニンメラトニンの役割

明るくなると目覚めて、暗くなると眠くなるという睡眠のリズムを作り出しているのが、セロトニンメラトニンというホルモンです。

セロトニン

朝起きて太陽の光が目に入ったところからセロトニンの分泌が始まり、身体が活動モードに入ります。

脳を覚醒させて集中力を高めたり、自律神経のバランスを整えたりする働きがあります。

メラトニン

暗くなると体内のメラトニン量が増加して、睡眠を誘発するさようがあるので「睡眠ホルモン」ともいわれています。抗酸化作用や免疫力を高める働きもあります。

 

メラトニンセロトニンが原料となり、セロトニントリプトファンを原料に作られています。

f:id:nyrk0206:20181024212559p:image

睡眠ホルモンであるメラトニンを増やすには材料となるトリプトファンセロトニンの分泌を増やすことがカギとなります!

 

 

つい食べちゃう甘いもの…睡眠の質が悪いからかも!?

睡眠不足や疲れている時、甘いものが食べたくなる事ありませんか?

 

これは睡眠時に出るメラトニン不足で身体がうつ状態になるのがそもそもの原因なのです。

心のバランスを保つメラトニン不足になった身体は、甘いものが欲しくなります。

これは血糖値を上げてインスリンを分泌させる事でセロトニンの材料になるトリプトファンの脳内への取り込みを増やす為なのです。

トリプトファンを脳内に取り込みセロトニンを作り、セロトニンを材料にメラトニンが作られるので、甘いものを食べるとホッとするのもこのメカニズムからきています。

 

つまり身体は睡眠不足で心のバランスが崩れそうになるのを甘いものを食べて補おうとしているわけです。

 

ダイエットの大敵の甘いものへの欲求は睡眠不足から来ている可能性もあるので、まずはスッキリ快眠からダイエットを始めてみるのも良いかもしれません。

 

快眠で得られる良いこと

  • 肥満防止

睡眠不足の状態だと甘いものだけでなく脂質も取りすぎる傾向にあります。いわゆるドカ食いはしっかり睡眠がとれていると起こりにくくなります。

 

  • ストレス解消

睡眠は身体の疲れを取るだけでなく脳内を休ませることができます。また内分泌系のリズムを整えることもできるので、ストレス解消につながります。

 

  • 肌質の改善

睡眠時には成長ホルモンが分泌されます。成長ホルモンはお肌のターンオーバを促す効果があります。

眠り始めて20分から30分後に訪れる深い眠り(ノンレム睡眠)の時に成長ホルモンが分泌されてお肌の修復や新陳代謝が行われます。

 

  • 記憶の定着

睡眠は脳を休ませ、記憶を整理して定着させる働きがあります。

徹夜で勉強をするより一度寝た方が覚えられるとも言われているので、テスト前はしっかり寝た方が良いですね!

 

 

快眠を手に入れる方法

快眠できていない人はセロトニンメラトニンが不足しているので、生活習慣を見直しましょう!

また生活習慣を見直すことで深睡眠をしっかりと得ることが出来るようになります。

 

  • まずは「早起き」から!

早く寝ようと思っても夜更かしの習慣がある人にはなかなか早くからは寝付けません。まずは早起きをしてみましょう。

 

  • 朝起きたら太陽の光で体内時計リセット

身体は太陽の光を浴びることで(目から太陽の光が入ることで)セロトニンを分泌し始めます。

 

セロトニンの材料であるトリプトファンとビタミンB6を摂る事で、より多くのセロトニンを作り出すことができます。

トリプトファンは肉・魚・乳製品・豆類など、ビタミンB6は鶏肉・カリフラワー・さつまいもなどに多く含まれます。

 

  • 適度な運動で身体に適度な疲労感を

午前中は有酸素運動の様なリズム運動を、午後には筋力トレーニング、寝る前はストレッチが身体のリズムを崩すことがないので良いと言われていますが、できることからチャレンジしましょう。

通勤やお買い物で歩く距離を増やすことから始めてみるのも良いかもしれませんね。

 

  • 睡眠リズムが身につくまで3週間は頑張る

早寝早起きを繰り返しても、身体に正しいリズムが身につくまで3週間はかかります。

その間が辛いので途中で諦めてしまう人も多いのだとか。

まずは3週間と思って、上記の中で出来ることから続けてみましょう。

 

快眠をサポートしてくれるおすすめグッズ&サプリ

健康や美肌のためにビタミン剤やコラーゲンなどのサプリを摂る人は多いですが、しっかり身体を休ませる為のサプリを摂っている人は少ないかもしれません。

 

睡眠時間を確保することはとても大切ですが、どうしてもこれ以上睡眠時間が取れないこともありますし、しっかり寝ていても疲れが取れないこともあります。

 

そんな時に試したいのがサプリやグッズの力です。

たかが寝具、たかがサプリと侮るなかれ。

やっぱり違います。

私が実際使って良かったものはコチラ↓

  • サプリ

サプリで良かったのは月の休息です。

トリプトファンやビタミンB6を手軽に取れるので、セロトニンの生成を助けてくれます。

 休息の質を高めて朝スッキリ サプリ

人それぞれ柔らかいものや硬いものなど好みが分かれますよね。

横向きで寝る人用の枕や、低反発、オーダーメイドなど、さまざまな種類が出ています。

寝相が悪かったり、起きると首を寝違えている場合はどは枕が合っていない可能性があります。

一度枕を見直してみましょう!

 

  • 目覚まし時計

最近では太陽光の光と似た光で起こしてくれる目覚まし時計があります。

夜勤の方や部屋に朝日が入りにくく暗いお家、冬場に朝日が登る前に起きなければいけない時など、セロトニンの分泌を助けてくれる目覚まし時計を試してみるのも良いかもしれません。

楽天1位の最強の光目覚まし時計

 

  • 敷布団

敷布団は体重を分散させてくれるものがオススメです。

朝起きると腰や背中が痛いという方は敷布団を見直してみましょう。

私が試してお値段がお手頃な割に良いなと感じたのはV-Lapです。

 

その他にも、浅田真央ちゃんも使っているエアウィーヴなどはお値段は高いですが、体が休まるようです。何よりプロのアスリートが使うにはそれなりの理由がありそうですよね。

 

いかがでしたか?睡眠を変えることで免疫力アップや体質改善にも繋がります。

朝スッキリ起きられるだけでも得した気分になるので、できることからチャレンジしてみましょう!

無理しないダイエット!女性ホルモンダイエットとは?

f:id:nyrk0206:20181026113316p:image

毎日同じように生活していても、体重が増えたり減ったり、お肌が荒れたりしますよね?

 

女性の場合、体重の増減や肌トラブル、気分の浮き沈みは月経が関係していることが多いですが、これを味方につけてしまおうというのが女性ホルモンダイエットです。

女性ホルモンのメカニズムから痩せやすい時期、オススメの運動があるのでいろいろとまとめてみました!

 

+++ポイント+++

生理周期も人によって違うのであくまで目安です。

その時々の自分の体調耳を傾けながらケアする気持ちで続けてみましょう。

 

もくじ

 

女性ホルモンのリズム

女性ホルモンはエストロゲンプロゲステロンの2種類があります。

正常に月経が来ている場合、だいたい28日間のサイクルで2つのホルモンが時期によってそれぞれ増えたり減ったりしながら分泌されます。

 

エストロゲンプロゲステロンの働き

エストロゲン

→女性らしさを作るホルモン

肌のうるおいを保つ
血管を強くする
骨を強くする
髪にツヤを出す
悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす(お腹の調子が良くなる)
中性脂肪を減らす
精神を安定させる
 

プロゲステロン

→妊娠に備えるホルモン。不快な症状を出しやすい。

子宮内膜を厚くする
乳腺の発育を促す
基礎体温を上げる
食欲を促す
眠くなる
イライラする
憂鬱になる
 

こうして比べるとエストロゲンは女性の救世主でプロゲステロンが厄介者という感じですが、プロゲステロンの役割には、体が妊娠していないとわかると月経となり、子宮内を掃除してくれる大切な役割もあります。そして妊娠のためにはとても重要なホルモンでもあります!

 

月経周期とホルモンの変化

f:id:nyrk0206:20181015000341g:image

図でわかるように月経後からエストロゲンの分泌が上昇し、排卵期から徐々にプロゲステロンが上昇しています。

 

痩せやすい時期と太りやすい時期のダイエット法

エストロゲン分泌が多くなる時期が一番痩せやすく、プロゲステロンの分泌が多い時期は停滞しやすい時期です。 

月経周期の28日間で今がどんなタイミングなのかを詳しくみてみましょう。

 

月経期(生理開始1日目〜7日目)

老廃物や毒素など体に溜まったいらないものを外に排出してくれる時期です。

生理が始まると同時に体温も下がる為、体が冷えやすく血行も悪くなります。

この時期はダイエットをしても効果が出にくいので、もう少しでやってくるキラキラ期まではちょっとガマン。

血行を良くする為に軽い運動やストレッチをこまめにすると体が軽くなります。

食事

体が冷えやすい時期なので冷たいものは摂らないよう心がけましょう。カフェインやタバコも血管を収縮させて血行が悪くなるのでなるべく控えるのがベスト。

生理中は特に鉄分が不足するので、肌荒れ防止のビタミンと共に積極的にとり入れましょう。

鉄分は、レバー、赤身の肉、貝、魚、大豆、野菜、海藻等に多く含まれます。

運動

ウォーキングなどの有酸素運動(リズム運動)をこまめに行いましょう。身体を温めるつもりでできる時に少しでも行うと良いです。ストレッチも血行が良くなるので寝る前などに行うのがオススメです。

お肌のケア

お肌も乾燥しやすい時期なので、入浴後は顔だけでなく体も保湿ケアをしてあげると良いです。

身体の冷えによってくすみやクマも出やすいので、身体を冷やさないように気をつけたりホットタオルなどで目の周りや首を温めるのも効果的です。

 

キラキラ期(8日目〜14日目)
 エストロゲンの分泌のおかげで身体も心も健やかに過ごせる時期です。

身体の新陳代謝が活発になり、食欲も抑えられる時期なので、まさにダイエットに最適な時期です!

この時期にいつもよりも頑張ってダイエットに取り組んでみましょう!!

また筋肉がつきやすい時期なので無酸素運動がオススメ。

 

食事

食事のバランスを大切にしながら、新陳代謝を促す亜鉛を多くとりましょう。牛肉、たまご、チーズなどに多く含まれます。

運動

オススメは無酸素運動。大きな筋肉である下半身の筋肉を鍛えると、体脂肪を効果的に減らせます。また腹筋を鍛える際は、慣れてきたら腹筋ローラーがオススメ。腹筋、背筋、二の腕などたくさんの筋肉を同時に鍛えられるので無理のない回数から始めてみましょう。

お肌のケア

比較的安定した時期なので、新しいスキンケアやコスメを試すならこの時期が良いでしょう。

ちょっとお高いパックなどをつかったスペシャルケアもオススメです。

 

モヤモヤ期(15日目〜21日目)

少しずつ水分などの代謝が悪くなり始め、むくみや便通の悪さを感じ始めることも。

でもまだダイエットに効果がある時期です。

ストレスを溜めない程度にダイエットを続けましょう。

さらに体重を落とすというよりはキラキラ期で落とした体重をリバウンドしないように維持させることがポイントです。

 

食事

糖質や脂質の吸収を抑える食物繊維を多くとりましょう。

食物繊維は、豆類、穀類、野菜、きのこ、海藻等に多く含まれます。

運動

ウォーキングなどの有酸素運動を行いましょう。一度に長い時間歩けなくても通勤で20分、お昼に少し歩くなど全体の歩数量を増やして、続ける工夫が必要です。

歩数でポイントが貯まるアプリは励みになるので私も使っています!

FiNCプレミアムで、楽して始める健康管理

お肌のケア

身体の内面の水分が少なくなり、肌表面は皮脂が増えてくる時期です。

皮脂が多いからといってあぶらとり紙で油分を取り過ぎてしまうと、さらに皮脂が増えるので、ティッシュなどで軽く押さえる程度がオススメです。

クレンジングや洗顔は丁寧に行いましょう。
 

イライラ期(22日目〜28日目)
 心も身体も不安定になりやすい時期です。

この時期は体が水分や脂肪を溜め込みやすい時期なので、同じようにダイエットをしていても体重が増えてしまうことがあり、不安定な心のせいでさらに落ち込むという負のスパイラルに陥ることも。

肌荒れもイライラも体重増加も、この時期はしょうがないか〜。と思えるだけでも気持ちが楽になります。

 

食事

ホルモンの分泌を調整するカルシウムを多くとりましょう。

カルシウムは、牛乳、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品、骨ごと食べられる小魚、豆腐や納豆などの大豆製品、野菜類や海藻などに多く含まれます。 なかでも、牛乳や乳製品は、他の食品に比べてカルシウムの吸収率が高いうえに、1回の摂取量も多いので、効率よくカルシウムがとれます。

運動

この時期は痩せるための運動ではなく、心をほぐすための運動がオススメです。ヨガやストレッチをメインに血行を促進するよう心がけると自然と心もほぐれます。

お肌のケア

お肌のトラブルが出やすい時期。

美容液などで過度に栄養を与えすぎないように気をつけましょう。

皮脂が増えるのでスキンケア類もさっぱり系のシリーズに変えてあげるなど対策するのも良いようです。

洗顔の際はしっかりと汚れを落とすようにし、パックをするなら保湿タイプよりもクレイ系の流す(汚れを落とし明るい肌を目指す)タイプのものがオススメです。

 

オススメアプリ

今自分がどの期間なのか生理が終わると忘れてしまいがちなので、便利なのがルナルナなどの生理管理アプリです。

生理開始日と生理周期を入力するだけで次の生理を予測してくれたり、「今がダイエットに最適な時期ですよ」などとお知らせしてくれたりします。

「今はイライラ期だから気分が乗らないのも仕方ないし、体重が減らないのも仕方ないか」と無駄に落ち込まずにすむのも、私には良かったです。

 

生理管理アプリで私がオススメなのがこちら↓

ルナルナ : 生理/排卵日予測  生理日管理アプリ
ルナルナ : 生理/排卵日予測 生理日管理アプリ
開発元:MTI Ltd.
無料
posted withアプリーチ
女性ホルモンダイエットは心と身体に耳を傾けて、無理なくゆっくり頑張るダイエットですよね。
目まぐるしく変化する女性の身体だからこそ、変化に合わせた対処療法でダイエットしてみましょう!
 
スポンサードリンク  

体のリズム(体内時計)が体調に深く関わる理由

f:id:nyrk0206:20181014003137p:image

いつも元気で過ごしたいのに、朝がなかなか起きられないなんてことありませんか? それってもしかしたら体内時計が乱れているのかも!? 体のリズムを知って元気を取り戻しましょう!

 

もくじ 

 

1.身体のリズムとは

人の体はいくつもの『リズム』があることをご存知ですか? 体のリズムといわれてピンと来なくても『体内時計』という言葉は耳にしたこともあると思います。

例えば多くの人は、朝目覚め、夜に眠くなり、 女性ならば月に一度月経があったり、心臓が鼓動を打ったり、呼吸をしたりなど、身体中がそれぞれのリズムを持っているのです。

「明日はテストなのに眠くて起きていられない」

「なんだか体がだるいな。」

「最近イライラするのは生理のせいかな?」

なんて、実はこのリズムに振り回されることもしばしば。

このようにそれぞれの場所がいろんなリズムで動いているのだから、体温だって朝と夜では違うし、春はいつも眠くなったりします。

しかし1日の体温変化にも、春が眠いことにもちゃんと意味があります。

体のリズムを理解して、その時々にあったメンテナンスをしてあげれば、より元気に毎日を過ごすことが出来るようにセルフメンテナンスしていきましょう! 

 

2.体内時計の種類

f:id:nyrk0206:20181014001345j:image

 体のリズムである体内時計は、大きく分けて5種類になります。

 

①年周リズム

1年周期のリズムで、季節リズムともいいます。渡り鳥の飛来やクマの冬眠などもこれにあたります。 人間も春になると眠くなったり、秋に食欲が増したりします。

 

②月周リズム

約1ヶ月を周期としたリズムです。女性の月経や女性ホルモンの分泌に関係しています。

 

③週周リズム

1週間を周期としたリズムです。血圧は1週間の中で変動したりしています。

 

④日周リズム

1日を周期としたリズムです。体温は朝目覚めてから上がり始めて、日中は高く、夜になるにつれて下がっていきます。 時差ボケはこのリズムが狂ってしまうことで起こります。 内蔵もいつも同じように活動しているのではなく、1日の中で休んだり活動したりしています。

f:id:nyrk0206:20181014001431p:image

1日の中でそれぞれ活動のピークが異なる ↑

 

⑤90分リズム

人間の睡眠は約90分で浅くなったり深くなったりを繰り返しています。人間の集中力も90分だと言われています。

 

このようにいつも体のどこかが活動したり休んだりを繰り返し、暖かくなれば骨盤が開き、寒い時期には骨盤は閉じていきます。

時間や季節によって、その時々に合わせた身体の状態を作っているので、今の身体の状態を知ってケアをすることはとても大切になってきます。

 

3.身体のリズムが乱れるとどうなる?

体内時計は睡眠と深い関係があります。

ついつい遅寝になってしまったり、休日に寝だめをしてしまうこともありますが、これらの繰り返しで体内時計が乱れ身体に不調を起こしていきます。

体内時計の乱れると正しい時間に働くべき身体の機能がうまく働かなくなり、頭痛や食欲不振、不眠などの心身の不調や病気や老化の原因になります。

 

4.身体のリズムを整えることのメリット

体内時計と体調が密接な関係があることは5つの体内のリズムをみるとよくわかりますよね。

 

体内時計が本来のリズムになると、朝スッキリと起きられるようになり、そうすることで正しい時間に腸が動き、排便リズムができ、朝や昼に活動的に動けるので夜にしっかり眠気が来て深く眠れる、お肌のゴールデンタイムに睡眠を取ることで美肌も目指せるという風に、体に健康的な良いリズムが出来上がるというわけです。

 

それでは、どうすれば乱れた体内時計を元に戻すことができるのでしょうか?

 

5.体のリズム(体内時計)をリセットする方法

  • 早寝早起きが理想!まずは「早起き」から

早寝早起きが体にいいことなんてわかっているけど、なかなかできないものですよね。

そもそも遅寝の習慣がついていると、早い時間に眠くならないのです。

その為、遅寝の習慣がある人は「早起き」にチャレンジしてみましょう。

 

  • 太陽の光で体内時計リセット

遅寝で慣れた体で早起きすると、とにかく始めは辛いです。

でも太陽の光を浴びると次第に脳に刺激が加わり体が起きてきます。

体内時計リセットには丸一日かかると言われていますので、とにかく早起きして太陽の光を浴びることをやってみましょう!

それだけを毎日繰り返すだけでもかなり効果があります!!(私は効果がありました)

 

  • 朝ごはんをちゃんと食べる

3食決まった時間に食べることも内蔵や脳を刺激するので効果があります。 また、朝ごはんにいきなり甘いケーキなどを食べると血糖値が急上昇してしまい、体がだるくなることもあるので、生野菜など酵素が取れるものを中心に食べるのがベストです。 朝からそんな余裕ないという時は、シリアルや野菜ジュースでも脳の活性化には良いそうです。

 

  • お昼寝するなら15時までに30分以内で

大人も昼寝は効果的です。あまり長く寝てしまうと体内時計がずれてしまうので、30分以内にするとスッキリします。

 

  • 夕飯は早めに、そして少なめに

朝は少なめ夕飯はがっつり!なんて人も多いと思いますが、夕飯は腹8分目がいいそうです。 また寝る前ギリギリに食べると、胃に食べ物が残り寝てる間も消化活動が行われてしまうので、興奮状態となってなかなか寝つけません。 寝る3時間前までに食べることで、細胞が消化体のメンテナンスをしてくれるので、翌朝スッキリ起きることにもつながります。

 

  • 入浴は寝る1時間前がベスト!

体温は1日の中で日中にかけて上昇し、夜にかけて下がっていきます。つまり体温が下がると体が入眠モードに入るので、お風呂で一度体を温め、入浴後に体温が下がることで眠りにつきやすくなります。

 

  • 寝る前のストレッチで体も心もほぐそう

凝り固まった体をストレッチで和らげてあげることも眠りにつきやすくなるので効果的です。 体をほぐすことはストレス解消にもなるのでオススメです。

 

  • 寝る前に強い光を浴びない

テレビやスマホなどの強い光を浴びると脳が刺激されてなかなか眠りにつけなくなります。 部屋の明かりを1つ落としたり、間接照明にするなど工夫すると良いかもしれません。

 

いかがでしたか? 出来ることから少しずつ始めてみると、意外と良い習慣が身につきます。 スッキリ起きて朝活!素敵女子を一緒に目指しちゃいましょう♡ 

 

スポンサードリンク  

 

 

ブログ開始です!

初めまして。 nanaと申します。 健康と美容についての勉強が好きで、いつか学んだことを発信してみたいなと思っておりました。 いつまでも綺麗でいたい! その為には健康って本当にすっっごく大事!! ということで、女性の為の美容と健康に関するブログを書くことにしました。 

実際に私がチャレンジして良かったものや、好きが高じて取得した健康リズムカウンセラーの知識を活かして健康で綺麗になりたいを叶えるお手伝いができたらと思います♡

 

 

スポンサードリンク